たにみやんアーカイブ(新館)

音楽について何か話をするブログです

How Do You Survive?:書評「未来型サバイバル音楽論」

日々音楽に触れていて、大いに楽しんでいる僕としては、最近の音楽業界がヤバイよねみたいな話は結構身近で切実な問題。なんてったって最大の楽しみ。それが今までのように楽しめなくなったらすごく困る!ということで折に触れてこのブログでも書いたりしてるけど、そんな中非常に興味深い本を読んだ。

未来型サバイバル音楽論―USTREAM、twitterは何を変えたのか (中公新書ラクレ)

未来型サバイバル音楽論。 この本は、音楽プロデューサーの牧村憲一さんtwitterでもおなじみなメディアジャーナリストの津田大介さんの二人が開催したワークショップ「未来型レーベル講座」を元に書き起こされた本。対談形式をとったり、単独の著述の形をとったりと、そのテーマに合わせ最適な構成で書かれている。

第一章は「今、音楽業界に何が起こっているのか」ということで、音楽を取り巻く現状、そして今という時代を象徴する出来事を対談形式でレビューしている。

第二章は「過去のレーベル、未来のレーベル」。牧村さんがレーベルの歴史について語っている。レーベルって記号的側面しか今まで感じていなかったけど、機能的側面も十分に語られていて、新しく得る知見も多かった。

第三章は「コミュニケーション・マネタイズ」。旧世代型な一方通行型の音源商売から、インターネットやライブを軸とした双方向型・参加型の音楽ビジネスへの構造変化を対談にて議論。音楽のビジネスが今までCD一辺倒だったのってむしろもったいない話で、今のようにロックフェスやライブベントがたくさんあって、人々がたくさん音楽に触れられる環境がある現代って、もしかしたら昔よりずっと健全なのかもしれない。

第四章は「未来型音楽のバックグラウンド」。リスナーとその視聴行動の変化、ミュージシャンによるSNSの活用、音楽の著作権とネット時代における運用なんかを踏まえて、現代の新しい動きを色々と挙げている。やっぱり出てくるのはまつきあゆむ。それ以外にもボーカロイドの閉じた世界から他のミュージシャンと「接続」しはじめた例としての小林オニキス、ベテランミュージシャンの新たな試みの筆頭例である向谷実、いったんドロップしてから這い上がった七尾旅人、とかなり幅広く触れていて、胸が熱くなる章。

そして第五章「それでも人は音を楽しむ」はまとめの章。今までの議論を総括し、改めて「レーベル」という概念を見つめ直す。

今って本当に面白い時代になったと思うよ。機会はたくさんある。でもそれは音楽だけに向いてる訳じゃない。だから難しい時代でもあるんだけど、自分のレーベル(想い・手法)を持って、伝えていくことが重要なんだろうなあと想う。

神聖かまってちゃんが今年ブレイクしたのはその音楽性だけじゃなくて、YoutubeUstreamニコニコ動画・生放送を積極的に活用して自分たちの音楽を伝えていくっていうのが今の若いリスナーの性質とマッチしていたからなんじゃないのかな。それにしても、若手のバンドはMySpaceとかTwitterとかをとにかく積極的に活用してる。ものすごく自然に。

日本ではどの分野でも「良い物を作れば売れる」っていう信仰があって、とりあえずクオリティを高めることにみんなで心血注いでるけど、実際それの良さが伝わらなくちゃ意味がないわけで、もっとマーケティング・コミュニケーションに力を入れなければいけないと常々思っている。それに日本だと音楽やスポーツには「商業主義などけしからん」みたいな風潮が際立って強い(多種のグッズを付けて無理矢理同種の商品を多数買わせるような商法は僕もどうかと思うけど)。でもそういうことをいつまでも言っていては埋もれていってしまうだけ。それに自分の出した物を広くの人に知ってもらうための努力をしないのはむしろ怠慢。そのためのHowってのが「未来型レーベル」のコアになるんじゃないかと思う。

今年は僕的にはサカナクションの年だったなあというのは既に言っている通りだけど、彼等もまた、この年を象徴するような活動を数多く行っている。ライブUst、ライブ打ち上げUst、公開レコーディング(しかも映像から曲を起こすという0からのレコーディング)、佐野元春とのTV対談、多数フェスへの出演。その上で彼等は音源のリリースなどについてはかなり考えて行っている。特にシングルにはキャッチーな物を必ず配し、カップリングには対照的な曲を入れる。そしてリリース時期も必ずアルバムの前、フェスシーズンの前など考えて行っている。今年の夏に出た「アイデンティティ」は、iTunesでCDより1ヶ月も早く先行配信された。何故か。夏フェスに来るときに覚えてきて欲しいから。彼等はこれからさらにこういった「戦略」を押し進めていくことを決意表明している。

『いざ行かん 雪見にころぶ所まで』|音楽のすゝめ

僕はミュージシャン達が、戦略すら表現して音楽を生み出し発信しているという事を、この高度な芸術性を、もっとリスナーに知ってもらうことできっとより音楽を信頼してもらえるような気がするのです。 こういった部分を話していけるのは、ミュージシャン本人しかいません。

彼等はまさに未来型レーベルの一つの体現者。さあ、続くのは誰だろう。もっと音楽を楽しませてくれる新世代のレーベルが、ミュージシャンが出てくるのを待ちながら、音楽を聴いていきたいと思う。

音楽が好きな人はもちろん、文化活動全般に関わる人にオススメしたい、「今」の可能性と問題意識を提起する一冊。